じみロード

Every little bit helps.

ESG投資は社会を変えるのか

2022年になってから運用成績が芳しくありません。昨年は、眺めているだけで含み益が増加していましたが、今年は様子がまるで違います。Yahoo!ファイナンスポートフォリオの資産は減り続けて見るに堪えない状況です。

気分転換に投資信託を検索していたところユニークな名前のファンドが現れました。「世の中を良くする企業ファンド(野村日本株ESG投資)」。あの野村證券が開発したファンドが世の中を良くするとはオクシモロンではないかと思いながら、どのようなファンドか調べてみました。

世の中を良くする企業ファンド

目論見書によれば、「わが国の株式の中から、SDGsや ESGなどに係る社会的課題の解決への取り組みに着⽬し、利益成⻑することが期待される企業の株式に実質的に投資する」日本株のESG投資ファンドです。

ファンドの費用は、購入時手数料は3.3%以内、換金時の信託財産留保額は基準価額の0.3%、信託報酬率は1.584%と、普通のアクティブファンドのそれです。インデックスファンド派には端から対象外のファンドでしょう。

設定日は2021年8月3日と比較的最近です。償還日は2026年となっています。2030年までに達成する目標であるSDGsに着目しながら、2026年に投資目標を達成する積極さはさすが野村證券です。しかしながら、その意気込みに反して運用成績は振るいません。設定時の日経平均TOPIXは、それぞれ27,641円、1,931ポイントで、現在とほぼ同水準(2022年2月18日時点で、それぞれ27,122円、1924ポイント)ですが、同ファンドの基準価額は8,964円と設定来マイナス11%となっています。わずか半年とは言えその運用成績は芳しくないようです。

ESG投資は社会的課題の解決に貢献しない

さて、同ファンドは、「社会的課題の解決」と「投資リターンの獲得」の両立を目指し、ESG投資を行っています。「投資リターンの獲得」の状況は前述のとおりですが、「社会的課題の解決」の手段としてESG投資は有効なのでしょうか。このような疑問に対して、ユニークな視点のエッセイがWSJに掲載されていました。この記事の著者は、ESG投資に対して批判的であり、シリーズで投稿しているエッセイでは、ESG投資によって世界を良くすることはできないという視点で優れたインサイトを紹介しています。

jp.wsj.com

  • 政府の規制強化や意識の高い顧客の選別を見込んで投資先を選定することは、政治的な判断や将来の成長といった予測に賭けをしているだけで、ファンドの投資資金が変化を促すわけではない。また、そのような利益を追求するのは意識の高い投資家だけではなく、事業が有望であれば投資家に良心は必要ない
  • ESGファンドが投資先を選定し、例えば環境に優しくない企業を売却しても、環境意識の高くないオーナーの下で二酸化炭素の排出は続く。本当に社会を変えたいのであれば、むしろ所有者として事業そのものを停止する手法が有効
  • 支出の優先事項を決めてから資金調達方法を決めるのだから、環境事業実行の優先順位決定に投資家は影響していない
  • ESG投資によって資金の流れを正しい目的に向けるよりも、社会にとって悪いことには税金や規制を強化し、良いものに補助金を与えるようにする方が直接的で効果的
  • ESG投資が正当化されるには、ESGが利益につながり、かつそれはまだ株価に織り込まれていない必要がある

上記は、この筆者のいくつかのエッセイで紹介されているユニークな指摘の一部です。この他にも、たばこ企業とのアナロジーなど、示唆に富んだエッセイがあり、この著者のシリーズには一読の価値があると思います。

ESG投資はリターンも期待できない

持続可能性を目指すESGへの取り組み自体は今後も拡大すると考えられますが、私たちの投資判断が世界の変化に貢献するわけではなさそうです。純粋にリターンを求めて投資をするのであれば、一時的な流行で割高になっている可能性の高い“優良”銘柄を投資対象とするESGファンドは選択肢から除外すべきなのでしょう。過去にもESG投資について投稿をしていますが、そこで紹介した山崎元氏のコラムでもこの点が指摘されています。

そのネーミングから、「世の中を良くする企業ファンド」に興味を持ち、ESG投資に対する貴重な学びがありましたが、私がこのファンドを購入することはなさそうです。

 

2022年1月の運用成績

2022年1月の取引

昨年末にポートフォリオを見直した際、純資産に対するリスク資産を増やそうなどと欲を出したことが災いしました。2022年に計画した予算を早々に消化すべく、年初に「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」を特定口座で1,000万円、NISA口座で120万円分購入しています。その後、米国市場が大きく調整しているのは周知のとおりですが、下がったところで、「NEXT FUNDS NASDAQ-100 (1545)」を5口、「NEXT FUNDS日経225連動型上場投信(1321)」を20口購入しています。上記取引の約定金額合計は11,842,000円でした。

2022年1月の運用成績

数字を見るとうんざりするため放置していましたが、月末のためやむを得ず運用成績を確認しました。1月末時点のリスク資産による運用額は、昨年末比で9,104,056円増加しました。上記のとおり追加投資をしているので、損益としては2,737,944円の大幅マイナスです。昨年末時点の運用額残高に追加投資額を合計した金額である36,333,244円に対しては、7.5%のマイナスです。追加投資のタイミングを誤った結果、大きな損失を被りはしましたが、余裕資金の範囲での変動です。時間が経てば株価が回復することを祈りながら様子見です。。。

総資産時系列

運用成績2022年1月



2021年の振り返り

新年を迎え、お正月休みで少し時間があったため、2021の運用成績を振り返りました。

2021年12月の取引

定期購入分の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」10万円に加えて、「eMAXIS Slim先進国株式」を230万円分購入しました。年末ボーナスが予想よりも少なかったことが追加投資の理由です。今後も大きな伸びは期待できないため、資産形成にあたり投資の必要性をあらためて認識しました。夏冬ボーナスの合計分全額を先進国株式に充てています。

さらに、「NEXT FUNDS NASDAQ-100 (1545)」も5口購入しています。ナスダックが下落するのであればと買い増しをしたものです。これは思惑が外れ、大きな下押しはなく株価は回復しましたが、今後も機会があれば少しずつ追加購入するつもりです。Nasdaq 100のETFは「上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100) (2568)」を購入していましたが、NEXT FUNDSの方が信託報酬が安く流動性も高く使いやすそうです。

2021年の運用成績

2021年は、年間を通じて海外株式を中心にインデックスファンドを購入しました。一部は利益確定のために売却をしたものもありますが、ネットでは約880万円の追加購入をしています。2020年末時点で約1,200万円だったリスク資産保有額は、2021年末時点で2,400万円以上にまで増加しました。

損益で見ると、確定利益と評価益の合計で約340万円のプラスとなりました。海外株式市場は大きな調整もなく大きく上昇したことに加えて為替も円安に振れたため、今年に買い増しをしたS&P500と先進国株式のインデックスファンドがパフォーマンスに大きく貢献しました。その一方で、日本市場は日経平均が27,000円から30,000円をウロウロするだけの一年だったため、日本株の運用成績は海外株式と比較すると残念な結果となってしまいました。

資産時系列

運用成績2021年

資産配分

金融資産は合計で約8,100万円となり、その内の約30%となる2,450万円を外貨預金を除くリスク資産で保有しています。ただし、この金融資産とは別に住宅ローン残高が約3,470万円あるため、純資産は約4,600万円となり、純資産に対するリスク資産の割合は約53%です。妥当なリスク資産額を求めるのは困難なのですが、感覚的にはこの割合は80~90%程度にしてもよいと思っています。

資産配分

資産配分2021年12月

 

休眠口座を整理しました

三井住友銀行の未使用口座の一つを整理しました。この口座は、新卒入社した会社の給与振込口座として使用していたものです。もう15年は使用していないはずなので、休眠預金として没収される前に全額を引き出しました。

休眠預金は国に没収されます

休眠預金等活用法は、自民党を中心とした休眠預金活用推進議員連盟という連中が議員立法として提出、成立させ、2018年より施行されました。これにより一定期間入出金を行っていないというだけの理由で、預金者の口座残高は国が使用できることになりました。金融庁のウェブサイトにある法律の概要資料では、法律の背景を「預金等の性質に鑑みると、~休眠預金等を広く国民一般に還元すべき。」としています。この説明に論理的な整合性は無く、背景をまったく説明できていません。休眠預金を銀行の利益として計上するのはけしからんという暗黙の前提があるのかもしれませんが、銀行は要求があれば払い戻しに応じていたのが実際らしいのですから、「休眠預金は国が没収するのが筋」というのは破綻した論理でしかありません。理不尽なペナルティではありますが、預金者側としては休眠口座となる前に入出金をする、没収される前に解約をする等の策を講じる必要があります。

三井住友銀行の休眠口座

私は三井住友銀行に2つの口座を保有していますが、そのうちの一つが休眠口座となっています。この口座は、当初、給与振込口座として活用していたのですが、転職後に給与振込口座を切り替えた後、やがて使わなくなってしまいました。少なくとも過去10年間で使用した記憶がありません。すでに通帳や印鑑は紛失しており、オンラインバンキングも使用できないのですが、使ってもいない口座ですから、何ら困ることもありません。平日にわざわざ時間を割いて窓口に出向き、なんとかしようという気にはならないのです。幸いATMカードは手もとにあり、暗証番号も覚えていました。テレホンバンキングで照会をしたところ、残高はわずかに42,513円でした。

年間700億円もの休眠預金が生まれているようですが、人それぞれ理由は違っても、一度使用頻度が下がってしまうと、使わない、使えない、の悪循環で、やがて存在を忘れて休眠口座となってしまうのではないでしょうか。

硬貨はATMから引き出せません

三井住友銀行はATMサービスの改悪に積極的な銀行の代表です。ATMの維持管理コストが負担という理由で、設置台数の縮小を推し進めています。窓口のコストを削減するために利用を強要してきたATMを廃止するというのですから、銀行という組織はどこまで自分本位なのでしょうか。なお、店舗併設のATM以外では、紙幣の取り扱いができません。硬貨の引き出しが必要な預金者に対しては、平日8:45~18:00の間に有人店舗にまで足を運ばせて機械を使わせるという理不尽を要求しています。

ATMから1,000円未満を引き出す方法

休眠預金として没収される前に42,513円を引き出したいわけですが、銀行の理不尽に付き合うのも癪に障ります。かといって、1,000円未満の預金残高を諦めることもできませんから、別の方法で513円を取り戻す必要があります。幸い、支店間の振込手数料が無料となるSMBCダイレクトの使用可能な別口座があったため、487円を振り込み、残高を43,000円としました。これで、口座残高の全額を有人店舗以外のATMからも引き出すことができるようになりました。

残高全額を引き出しました

さっそく近所にある三菱UFJ銀行のATMに行き、残高全額の43,000円を引き出しました。残高は無事にゼロ円となりましたので実質的には解約した状態と言えるでしょう。今後、この口座で入出金をすることは無いでしょう。もちろん、休眠預金として没収される心配もありません。解約手続のために窓口に出向くのも時間の無駄ですから、このままそっとしておく予定です。

口座維持手数料には注意しましょう

ところで、三井住友銀行では、2021年4月以降に新規開設した普通預金口座からは手数料を徴収できるように規定を改悪しています。2年以上取引が無い口座からは、年間1,100円の手数料を徴収するというものです。最近開設した口座であれば、休眠預金として没収されることに加えて、この口座維持手数料にも注意をしておく必要があります。

ただし、口座残高が手数料額に満たない場合は、残高全額を手数料の一部として没収したうえで、対象口座を解約するそうです。やはり、使わない口座の残高はゼロにしておくのが正解ということのようです。

それにしても、預金金利わずか0.001%の口座に対して年間1,100円の手数料は暴利でしかありません。自分の資産を守るために、もう一つの口座もさっさと解約するつもりです。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)2022年3月期中間配当金

配当金が振り込まれました

三菱UFJフィナンシャル・グループの中間配当金のお知らせが届きました。同社は増配を発表しており、今回の中間配当金は前期比1円増の13.5円となり、税引後の配当金額5,380円が振り込まれました。

配当金のお知らせ

配当金のお知らせ

なお、同社では期末予想配当も前期比2円増の14.5円としているため、年間配当は28円となっています。これは、6月10日の終値627円に対して、税引き前の配当利回りが4.47%の水準です。同社の株主還元方針は「利益成長を通じた1株当たり配当金の安定的・持続的な増加を基本方針とし」ていますので、今後も高配当を維持してくれるはずです。

 

2枚目の楽天カードを作成しました

2021年6月より、楽天カードで2枚目のカードの発行が可能となりました。1枚目とは異なる国際ブランド、デザインが選択できるだけでなく、2枚のカードで別利用明細が作成され、引き落とし口座を分けることも可能ということです。もちろん、年会費は永年無料です。2枚目のカード作成で3000ポイントを獲得できるキャンペーンがあったため、お得な機会を逃さずに申し込みました。

3000ポイントプレゼントキャンペーン

楽天カードでは12月1日まで、2枚目カードの作成&利用で3000ポイントが獲得できるキャンペーンを実施していました。通常は1000ポイントなので、とてもお得なキャンペーンです。残念ながら、キャンペーンの期日はすでに終了していますが、今後も類似のオファーがあるものと思います。今すぐ2枚目のカードが必要という特殊な事情がなければ、次回のキャンペーンを待って申し込むのがよいでしょう。

2枚目の申込

楽天カードの3000ポイントキャンペーンページを開き、希望するカード種類など簡単な情報を入力するだけで申込ができました。身分証明書の写しや、マイナンバーなどの入力も不要です。カード発行までの時間も短く、11月30日に申し込んだところ、12月5日には2枚目のカードを手にすることができました。さっそく3000ポイントの条件となる1000円以上の買い物も済まし、あとは3000ポイントが付与されるのを待つだけです。

カードの2枚持ちはこんな時に便利

最後に、カード2枚持ちの便利な使い方を紹介します。私の場合、3つのお財布を使い分けていますが、フォーマルなお財布にはJCB The Class、普段使いにはセゾンVisa、ランニング用にEdy付き楽天Masterを入れています。2枚持ちができれば、いちいちカードを入れ直す手間がありません。ランニング時のコンビニでの利用と、普段の買い物の両方で、ポイントがうれしい楽天カードを使うことができます。お財布を複数持っている人にとっては、お気に入りのカードを物理的に複数枚持てることはちょっとしたメリットと言えるでしょう。

2021年11月の運用成績

取引

これまで、取引ごとに記録していましたが、あまりに面倒なので月末にまとめて整理することにしました。

今月も、毎月定額購入分として、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「農中<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね」をそれぞれ10万円、8万円分を購入しています。なお、おおぶねは、評価額が100万円になるまで購入できたため、ここでいったん定期購入を中止する予定です。

上記取引に加え、今月は野村ホールディングス(8604)を購入しています。8604は、10月29日に2022年3月期の第2四半期決算を発表してから株価が急落しましたが、11月末のオミクロン株ショックでさらに下落しました。まずは95,520円(=200株×477.6円)だけ購入しましたが、タイミングを見て追加購入する予定です。決算内容などを分析していませんが、野村證券が破綻することは無く、株価もそのうち回復するだろうという楽観に基づく取引です。

運用成績

2021年11月の運用資産合計は、85,203円(0.4%)増加し、合計で21,163,568円となりました。これは、前述の約27万円の追加投資を含んだ金額のため、実質はマイナスの月となりました。

オミクロン変異株の破壊力はすさまじく、月末のわずか3営業日で堅調だった11月の上昇分をすべて吹き飛ばしました。ただし、月単位の推移で見ると穏やかな1か月だったことになるため、この程度の変動では動揺しなくてもよいでしょう。

時系列運用成績2021年11月

運用成績2021年11月